事業内容

東京都と埼玉県を中心とした関東近郊の現場で、鉄骨建方・ボルト本締め・鉄骨資材の加工などを行っています。
スーパーゼネコンの現場に携わることが多く、一人ひとりの責任感や繊細かつ的確な施工が求められるため、安全対策は常に徹底しています。
工場・商業施設・ビルなど、さまざまな現場に対応しており、知識や経験も豊富にございます。
お困りごとがございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
強さ・こだわり
- 徹底した安全対策
- 月1回ミーティングで安全会議を行い、情報共有を行っています!
- 若いスタッフが多い
- 平均年齢27歳の若いスタッフが集まっています!
- 外国人実習生の雇用
- 実習生がいるので、人数が増えて多くの現場に対応することが可能になりました!
- チームワークの良さ
- 年齢が近いスタッフが多いこともあり、仲が良くチームワークを発揮しています!
- 数多くの協力業者
- 協力業者が多いため、機動力があり、困ったときにはすぐに応援を呼ぶことができます!
鉄骨建方

鉄骨建方とは、鉄骨造の建物の基礎となる鉄骨を組み立てていく作業のことを指します。 また、その作業を行う職人のことを鉄骨とびと言います。
建物の骨組みを作るにあたって最初に行う工程で、「下まわり」と「取付け」の2種類に分かれて作業を行います。
下まわりの作業は、地上から高所に鉄骨などの荷を吊りあげるためにワイヤーを掛ける玉掛け作業の事です。
取付けの作業は、吊ってきた鉄骨を地上から離れた高所で組み立てる作業のことです。
鉄骨の大きさや形・建物の形状などに合わせた作業が必要な上に、高所での作業でわずかなズレも許されないため、非常に精度のいる作業です。
そのため、段取りするにあたって、安全性と確実性を確保することが必要不可欠です。
豊富な経験と知識を活かしながら、事故を防ぐための安全な組み立てをし、スピーディーかつ丁寧な作業を心がけております。
ボルト本締め

ボルト本締めとは、鉄骨建方で組み上げられた鉄骨を、水平・垂直方向を整えながら専用の機械(シャーレンチ)を使って固定する工程のことを指します。
この工程を行うことによって、建物の骨組みが完成します。
ボルトは一度に強く締めると、鉄骨同士の接合部分にゆとりが無くなり、まだ締めていない箇所の接合部分にずれや歪みが生じる場合があります。
そのため、「一次締め」で全ての接合部分を軽く締めてから「本締め」を行い、工程を分けて締め付けていきます。
単純な作業ではありますが、土台の安定している地上で組み立てるのと違い、足場が悪い中作業をするため、高度な技術が必要とされます。
安全性とスピードを大切にしながら、品質や施工手順のチェックを丁寧に行い、正確な施工を行っていきます。
鉄骨資材の加工(現場鍛冶工事)

鉄骨を加工したり取付たりする技術のことを鍛冶工事と言います。
その施工のもととなる設計図で指定された鉄骨を必要に応じてガスバーナーを使用し、切断したり、溶接を使用し繋げたりなどの加工をします。
その他、現場での作業に応じた加工をいたしますので、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。